減圧障害対策委員会

委員長ご挨拶
減圧障害対策委員会の最終的な目的は減圧障害を中心とした潜水(高気圧)関連疾患の診断と治療のガイドラインを作成することにあります。
減圧障害(減圧症及び動脈ガス塞栓症)については診断基準が定められていないためそれぞれの経験により対応されているのが現状であり、治療に対して不安を抱えている施設が多いと思います。 減圧障害対策委員会は先ず診断と治療が適切にされるように治療施設対象に支援し補助することが主な活動であり、その中で症例登録を模索し進めていきたいと考えています。
本ホームページに高気圧(潜水)障害対処のための資料を逐次掲載するとともに2020年からは下記の二つの委員会活動を実施しています。
【潜水事故総合検討会】
潜水死亡事故について、健康診断医、潜水会社関連、日本潜水協会、自治体(消防)、海上保安庁、救急医療施設、大学などの関係機関・各位からの協力を得て、潜水事故総合検討会(CPC: Clinico-pathological conference臨床病理検討会)を開いて、事故背景を含め事故状況と臨床経過から病態を考察して病理で確認するという一貫した総合的な検討を行い、専門医の診断能力の向上はもとより今後の事故予防や事故対処に役立てることを目的としています。
【高気圧障害対処検討会】
高気圧障害を可能なかぎり最小限に抑えるには,高気圧(潜水)作業現場での応急対処能力に応じて,当該作業が行われている地域の医療資源が有効に連携して救急搬送、安定化処置、再圧治療が適切に行われる必要があります。そのため、地域医療連携が特に必要な医療圏や潜水様式について、高気圧作業を行う潜水請負業者,元請負業者及び発注者はもとより、地域の応急対処・医療資源としての消防、保安庁、医療施設(救急対応施設,再圧治療施設)を対象に情報収集と医療連携の調整等を行い、高気圧障害対処マニュアルの作成を試みる活動を行っています。
減圧障害対策委員会委員長 鈴木 信哉
委員会
委員長 | 鈴木 信哉 |
---|---|
委員 | 小島 泰史,櫻庭 直達,清水 徹郎,瀧端 康博,土居 浩,堂本 英治,藤田 基,和田 孝次郎 |
高気圧(潜水)障害対処のための資料
◇減圧障害対策委員会について
◇学会テキスト
高気圧酸素治療入門「潜水による障害・再圧治療」(2017年)
◇学会の見解
「減圧症に対する高気圧酸素治療(再圧治療)と大気圧下酸素吸入」(2018年)
◇再圧治療表
「再圧治療表」(出典:第6版高気圧酸素治療法入門 pp163-164)
◇問診票
- ダイバー用問診票(一枚目は緊急連絡用)(出典:第6版高気圧酸素治療法入門 pp160-162)
- 潜函用問診票(一枚目は緊急連絡用)(出典:大深度圧気工事対応研究会検討報告書2018.3.31(非公開))
◇搬送用情報シート
静岡県東部ドクターヘリ(伊豆半島)ダイビング事故チェックリスト(2016.5.9改訂)
◇治療連携事例
◇症例集
◇治療施設情報
◇診断・治療ガイドライン
検討中
◇症例登録シート
検討中
◇鑑別疾患のための資料
- (呼吸器領域)浸漬性肺水腫/浸水性肺水腫:ダイビングで息切れを感じたことはありませんか?-浸漬性肺水腫(Immersion Pulmonary Edema)を考える-
(出典:DAN JAPAN会員誌「Alert Diver Monthly」2019年11月号) - (眼科領域)潜水後の眼痛や眼前白濁症状は減圧症?
(出典:2019年 日本高気圧環境・潜水医学会関東地方会 講演pdf)